雪質
| 本州 | 一粒が大きく湿度も高く、雪が降る時は傘が必要。基本上から下に降る。服についた雪を放置すれば、水になって冷たい。 | 
| 北海道 | パウダースノーで軽く、左右から舞ってくることもあるのでたいてい傘は用をなさない。服についた雪は、しばらくとけないので、到着時点などで払う。 | 
道路の雪の残存
| 本州 | 気温も氷点下が続かないので、圧縮されていなければ、だいたい数日で融ける。 | 
| 北海道 | 基本氷点下なので、降って凍って固まって、道路は分厚い白い氷で12月〜3月くらいは覆われます。 その年にもよりますが、根雪として数か月雪が残ります。 | 
道路の雪対策
| 本州 | 車道は、”散水式”の融雪装置で地下水で融かし、一度の積雪量がそれほど多くなければ、2日あれば主要道路はコンクリートが見える状態になります。 | 
| 北海道 | 道路横に、雪よけの「防雪柵」があり、道路に雪が積もらない工夫をしてあります。雪質が軽いのと横風などもあるので、できるわざです。 | 
道路の除雪
| 本州 | 除雪機は、道路脇に雪をよけたり、横の田んぼに雪を飛ばします。道路の地面がほとんど見えるまで除雪します。 福井の大野や勝山の除雪は脇に雪の壁みたいなのが直角にできるくらい芸術的に除雪されます。 | 
| 北海道 | 除雪機は、路面が見えるまでは除雪されません。 道路の雪を何cmまで雪かきするかは、市の案内に書かれていることもあります。 最後まで雪がかかれない理由の1つには、いくつかの理由があるようです。 雪は、道路脇に氷山のように積み上げられ、主に夜中ショベルカーで削りながらかき、トラックにに載せ運びます。これを「排雪(はいせつ)」と言います。 | 
民家の雪かき
| 本州 | 除雪機を持ってる家は、豪雪地帯以外は少ないです。 たいてい自分の家の前の歩道も、地面が見えるまで綺麗に雪かきします。 敷地内の車庫付近や玄関までの道も端っこまで、綺麗に雪かきすることも多々見られます。基本雪は生活圏内には置かないという感じです。 雪質が重たいため、雪かきをして腰痛や筋肉痛になることも多々あります。 | 
| 北海道 | 家やマンションの歩道や、駐車スペースに、”ロードヒーティング”という融雪装置がある場合もあります。地面の下に電熱線か、温水を循環させるパイプを敷き雪を解かすシステムです。 (家庭用でも月数万年の灯油代が掛かると聞きました。積雪量が多いと、ロードヒーティングは間に合いません。) 除雪機を持っている家庭も多く、一軒家で敷地がある方は持ってるようです。除雪機に巻き込まれて亡くなるニュースも時々聞きます。 雪は解けないので、有料でトラックでもっていってもらって捨てるようです。家の雪を2万円で排雪してもらった、と聞いたこともあります。 雪かきしても捨てる場所がないので、隅々まで雪かきしてる人はあまり見ません。基本雪との共存です。 雪は固くなってしまうので、全てを雪かきするのは基本難しいです。 春が待ち遠しい年配の方や、商売をしてる方は雪が割れる薄さになったら、割ります。若い人たちはそこまでしません。 | 

屋根の雪
| 本州 | 瓦屋根で、斜めになっており、雪が落ちるようにしてあります。 それでも積もるので、積もった場合は重いので乗せておくと家が潰れる可能性もあり、屋根の雪下ろしをすることもあります。 これで滑り落ちてなくなる方もいます。 | 
| 北海道 | 箱屋根みたいに、四角い平面か中心部に沿って凹むV字的な屋根で、雪が落ちないようにしてあるケースが多いです。 札幌では、隣の家に雪を屋根から落として迷惑をかけないため、屋根に融雪装置的なものがあってそこで溶かしている場合もある、と聞きました。 真相は定かではありません。 | 

 
																			 
																			 
																			 
																			 
											![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1ea0f303.db97abdf.1ea0f304.f2eb4e27/?me_id=1279762&item_id=10001565&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fleather-kawaya%2Fcabinet%2F831%2F83199r.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
										
					 
									